2012年3月6日

鈴鹿サーキット50周年・ファン感謝デーに行ってきました。

金曜日の夜、私たち二人とお友達と3人で、新兵器でもあるゴルフGTIを駆って鈴鹿サーキットへ行ってきました。
毎年のようにF1を見に鈴鹿に出かけているとはいえ、実はそれ以外でサーキットに向かうのは13年ぶり(^_^;)
西東京市の我が家から500キロ近くあるのかな?しかも私は高速道路が大の苦手で…
それでもゴルフGTIは運転しやすい車でした。加速が凄く楽。ポイントも大変見やすい。
急に運転が上手くなったかと錯覚するほどです(^_^;)
私は寝てばかりでしたが…、それでも金夜出発→日曜夜明け前の帰宅は堪えました。

鈴鹿サーキットは今年50周年と言うこともあり、イベントにもとても力が入っているように思いました。
ほぼF1の時を再現したような感じの売店や、ショーを用意していたのではないでしょうか?
老若男女思い思いに楽しんでいて、とても気分の良い一日でした。
風はあったものの、天気も素晴らしく良くて、ボーっとしていてもその空の青さと賑わいを見ているだけでも楽しめました。
そして、F1マシンはやはりこの時の方が音も見栄えも良かったよなぁ、とオイルを吹いて走る昔のミナルディを見ながらwそれでもそんな事を思ったりしました。
今年の段差ノーズは反対!見栄え悪過ぎ。

ただ生憎今回私はカメラを忘れた為(^_^;)、その時の写真は相方の撮ったこちらをご覧下さい。
懐かしいマシンの数々やドライバー、フェラーリイタリア、夜のサーキットなどを見ることが出来ます。
あの暮れ行くサーキットに光る観覧車の色のコントラストは、個人的に忘れることの出来ない美しさでした。
加瀬さん楽しんでくれたかな。そう思いながら満足してサーキットを後にしました。

あとここではアルバムにない写真を抜粋して。(携帯で撮りました。クリックすると少し拡大します。)
風の冷たい早朝、サーキット入り口からこんな花々が出迎えてくれました。鈴鹿サーキット側の気合が伺えます。

今回GPスクエアに特設されたサーキットのメモリアル売店では、懐かしいグッズや、実際に使われた物が展示されて売られていました。更に後方にはタミヤやトミカの専門の売店も用意されていました。
これはミカ・ハッキネンのF3マカオGP(1990年)仕様のレプリカヘルメット、13万5千円だったと。売れたのかな?(NESTEのロゴが懐かしい~!私もちょっと欲しかったw)


あと、この2つはペダルカーミュージアムという催し物の展示物です。
男の子(女の子もかな?)なら一度は遊んだであろう古今様々な自動車コキコキ、あのおもちゃが沢山展示されています。こちらは4月8日まで展示されているので、まだ見るチャンスあり。圧巻の品揃え&模型ファン、及びモータスポーツファン&男の子なら見所満載でしょう。


2012年3月1日

見えない光線とやすりがけ(の気分。絵の話です)

3月になりました。昨日の大雪とはうって変わって、穏やかですね。
このまま春になるのでしょうか。(そうであって欲しい)

相変わらず、この2月もiPadに向かって絵を描いている機会は多かったです。
今回は小説の合間じゃないので、時間はフリーだった分気楽でしたが。
ただ、「魔女のさだめ」はせっかくなので大型連休に入るまでに一通り書いてみようかな、とは思っています。そんなに長くないし、多分別場所を作らずにここで。(大まかな話の流れは決まりました)
同時に、絵、特にFSS関連など二次的なものは、ibisPaintに上げずにここに収める事にしました。
pixivでも良いんですが…ひとまずここなら誰にも迷惑をかけまい。
ブログに来てみたら変な絵のオンパレード(既にそうか)だったらどうもすみません。
絵の場合は、とりあえず絵が題材だと分かるようなタイトルにするようにします。
尚、新たにラベル”picture”"FSS"(ファイブスター物語)も作りました。

「真夜中の会話」の挿絵の途中から、私の絵には最初、ベースになる色が入るようになりました。
もともと白い紙が好きでなく(何か全て塗らなければならないプレッシャーが…)そのためか、デジタル絵なのにぼんやりとした仕上がりになる傾向になるようです。
(主線を黒で描かないせいもあるかも。多いのは赤か、紫、セピアです。)
しかし、明るい部分も欲しいな、という思いも徐々に湧いてきて、ある時、消しゴムでベースを淡く削ってみたら結構いい感じに仕上がったので、(その絵は今回ここにはありませんが)それ以降、ベースのを削って白の部分を浮き立たせる→色の一部が明るくなる効果をどうしたら生かせるか、そんな事を考えながら作業をするようになりました。
と同時に、黒バック(正確には黒ではありませんが)の絵や、輝かせ方をtwitterで教えて頂いたので、それも併せて出来たらいいな、と思いながら描いたのが以下の4点です。

斜体の字はタイトルです。ibisPaintだと題名つけないと「無題」になるので…
題名って、意識して無題という事にしたのならともかく、つけた方が良いのならそうしたほうが、作品にとってもよりベターだと思うのは私だけでしょうか。(ibisPaintには結構いらっしゃるので)
多分、絵をクリックすれば多少拡大すると思います。

"あの日、君と見た空"

"dawn"

"空の上"(ibisPaintアップから加筆あり)

"スペースシップ&フレンドシップ"


他にも多少ありますが(^_^;)テーマとしてはこの4点。
どの絵も削り作業が入っています。
特に"dawn"はベースの色が2色あり、(小豆色と淡い山吹色)それを同時に重ねた状態で彩色し、あとでここのベースをそれぞれ削っていく作業をしました。不思議なのですが、削り作業後、光線となるオレンジ系を一部足したら、空の色は入れていないのに、入れていない筈のブルーが見えてきました。
この見えない色の効果が出てきたとき「やった!」と思ったのも事実なのですが・・・
しかし、一番拙かったのはその題材でした(^_^;)お陰でお蔵入り。と思ったのですが、昨日綺麗な夕日を見て、ついtwipicにアップしてしまったので、観念する事にしました。
見えない光を追いかけた結果がちょっとだけ出たので、個人的にはお気に入りですが。

ついでに宇宙も描いたことがなかったので、惑星(カラミティ)を描いた"スペースシップ&フレンドシップ"も完全に手探りでした。この絵は悪戦苦闘したのが良く分かるかも。油絵苦手だったのが改めて思い出されました。
(余談ですがこの絵は漫画でウリクルがコーラスをマスターとした直後の話、として思いついて描いたものです。2人が堂々と一般ラウンジでお茶しているのがばれて直後にモラードに連れて行かれる…という感じ。)
この絵は途中クラッシュして、ibisPaintさんに修復してもらいました。感謝。

ただ、見るほうはそんなのどうでも良いんだよね…絵がちゃんとしているかどうか、感性にあっているかどうか、だけで。
その前にやることあるだろうお前!
と絵に関しても、それ以外に関しても突きつけられているような気がするこの頃です(^_^;)
ただコーラス3とウリクルについては、もう一つやりたい事と結びついて思いついたものが一枚あるので、まずそれが終わってから、リチャード・ハモンドかミカ・ハッキネンを描こうと思っています。
こんな変なアイデア(といっても、アナログの絵でも、油絵は削るテクニックはありますけどね)が何処かで生かされればいいんですけど…

2012年2月16日

魔女のさだめ



少女は城の奥の奥にある、塔の最上階の部屋で今日も目を閉じていた。
ガラス張りの水槽の中で、何百年も。
彼女はこの世界に4人しか居ない魔女だった。その気になればこの世界も消す事だって可能なくらいの。

少女の母はかつて、彼女にこう注意を促した。
「あなたは魔女なのです。誰かの寵愛を受けない限りは、永遠に生きられます。歳も取らなくなるでしょう。」
「あなたが叶えたいと強く願う事があるのなら、それは魔法として使えるようになるかも知れません。それで人の役に立てて。自分の欲の為に使ってはいけません。」
「魔法は伝授される物でもなければ、こうすれば出来る、という決まりもありません。私も誰にも教わることはありませんでした。」
「でも、私はあなたのお父様と出会って、その道から外れました。私はもう普通の人間です。あなたと長くは寄り添えないでしょう。あなたも同じで、誰かを愛してしまったら、魔女としてはそこで終わり。その役は娘に行き渡るのです。」
「それと、魔女が4人揃ってしまうと、この世界に不吉な事が起こると言われています。それだけは気をつけて。」

少女は代々城に仕える占い師の家系だった。
しかしそれを知る者は、今はこの世界のどこにも居ない。
彼女の名前はロキシーと言う。
今はこのサラバンド王国の、生きる伝説として、自分自身の魔法で作った水槽の中に身を潜めている。

サラバンド王国は、かつては違う王家の名前だった。
ロキシーも城のお抱え占い師として生きていく筈だった。
しかし、魔女の力は目覚めぬまま、彼女は不吉な予兆だけを言い伝える。
まだ新入りだからと、当時誰も省みられなかったロキシーの予言は数年後に当たってしまい、侵略の限りを尽していた遠くの大国がこの国にも襲い掛かり、平和な世界はたちまち廃墟と化し、幾万もの命が失われた。
ついに敗北の色が濃厚となり、最後の抵抗として篭城を試みたものの、とうとう城の中まで敵が攻め入ってきた。
一つの国の命が、終わろうとしていた。
屈強な兵士が彼女を襲い、その美しい容姿を掠め取ろうとした時、

「やめて!戦争なんて!!誰か、止めて!!」
ロキシーの小さな叫びで、世界は一変した。
次の瞬間彼女の目の前にいた獰猛な兵士は勿論の事、敵という敵は、全てこの国から消え去ってしまったのだった。
破られた紙片が突風に流されるように、彼らは一体どこへ行ってしまったのか分からない。
ただ、まるで軍隊の居なくなってしまった国の命は、そう長くはなかった。

城にいた誰もががこの奇跡に歓喜に包まれる一方、ロキシーは自分の犯した魔法の力に戦慄を感じた。
私の力は、戦争もなくすのかもしれないけれど、結局は多くの命に手をかけるものではないか。
魔法は制御をされなければならない。一体どうすれば出来るのだろう。
そして私自身を、この恐ろしい力を誰にも利用されないように、どう護れば良いのだろう。

…この答えを探す為に、彼女は姿をくらましてとある山の中へ消えた。
それが数十年経っても、ロキシーの容姿は少女のままだった。
やがてロキシーは独りで幾つかの魔法を習得し、機会があればほかの魔女との交流…彼女達も代々変わっていったが…を注意深く行い、魔女たちの道しるべともなっていった。
ただ魔女が4人揃ってはいけないとの決まりを守るのも、決して並大抵ではない。

ある時、世界の平和と、魔女の決まりとを両方叶えるためにと、いつの間にか新しくなっていた王国の塔の中に潜り込んだのだった。
そして彼女は塔の最上階で、巨大な水槽に眠る自分の姿を作り上げた。
心の声は王室の者に届くように響かせた。
「私をここにおいて置く様に。国の平和の為、お力になりたいのです。」
声は伝説になり、ロキシーもまた、サラバンド王国の平和の為、ある時は小さな魔法を使って、この国を守って来たのだった。
王家も突然の生ける女神の存在の出現に最初は驚いたが、結局はこの存在を崇め奉り、小さな王国に過ぎなかったサラバンド王国は、その後の長きに渡る繁栄により、この世界屈指の大国にまで成長していった。
そんなお互いの共存共栄が、もう数百年にわたって、続いていたのだった。



なーんて話を、昔ぼんやりと考えていました。
代々続く、4人の魔女の話の一つです。
ある思い付きから絵を描いてみたら、文も書いてみたくなって、
ちょっと試しにこんな感じで書いてみました。
続きはどうしようかな…(^_^;)

2012年2月14日

バレンタインだからって、暴走(多分二度としません)

とりあえず「真夜中の会話」も終わったし、何か絵を描こうか、
ひとまずTop Gearの三人でも描いてみようか、と描きだしてみたのですが、
その前にバレンタインがやってきてしまいました。

やっぱり脱線(^_^;)
こんな絵を描いて遊んでしまいました。
(「おひるね。」というタイトルがついています。クリックで大きくなるかと)




しかし、怪しい雰囲気にし過ぎるのもどうかと思い、ウリクルのキャミソールを青くしてしまいました。
(ほのぼのとした感じとのボーダーっぽく、という意図はあったのですが)
それがどうも不満に思ったのか、FSSの設定画風に、(前クローソーやメガエラの下着姿とかの説明
がこんな感じだったので)ちょっと遊んでしまいました。
どうにもどこでも公開できそうな雰囲気の絵にならなかったので、ここに置いていくしかなさそうです。
でも、細かいストッキングの網目とか、レースとか、頑張ったんだよ・・・
そのうち恥ずかしくなって削除する日も来るとは思うけど、いろいろ遊んだので
良かったら一生懸命タブレットで書いた字と共に、見てやってください。(こちらもクリックで多分読めます)



※Top Gearの三人は、三人描いたらまたこちらでご紹介します(^_^;)

2012年2月9日

ファイブスター物語の2次小説「真夜中の会話」公開しました。

urlは http://mayonakanokaiwa.blogspot.com/ です。
こちらのリンクからどうぞ。
さんざんこのブログでも書いていますが、FSSといっても、恋愛ものですw
それでも良かったら、どうぞ。
ご意見ご感想、もしあったら、こちらでも歓迎しています(小説のほうはコメントフォームが煩く感じたので、コメントできる所がありません。その辺りが辛い所です)
一応、FSSご存じない方でも、一通りは読めるようにしたつもり…ですが、あくまでつもりです。
もし宜しかったらそんなはじめましての方も、どうぞ。

しかし、芸術家とか漫画家とかは大変なんですね。

ほんの2ヶ月間でしたが、永野センセイのご苦労がしのばれるひと時ではありました。
とても楽しかったですが。

最終予告絵は、幸せそうなふたりをどうしても描きたかったので、こんな感じに。
キスシーンは無理でしたがwたった2ヶ月でここまで描けるようになったのも私にはちょっと嬉しいです。
勿論もっともっと努力しないといけませんが!

それでは、アウトプット生活から居眠りたまにインプット生活に戻りますw
この生活は不眠、昼食を摂るのが惜しくて3キロは痩せた

、あるいはいろいろなものを見て聴いて研ぎ澄まされたり、生活に多大な影響を与えました。
さすがにヘトヘトで、コーラスの台詞じゃありませんが、ここらでちょっと落ち着きが欲しいです。
でも、また絵を描いたりとかはしたいですね。

2012年2月2日

「真夜中の会話」書き終わりました。

昨日の今日ですが。
えー、先ほど「真夜中の会話」書き終わりました。
凄くぐったり…物凄い脱力感です…
今日はもう何も出来ない、と言いたいですが
ちゃんとやらないとね。ウリクルとコーラスの二人には感謝です。
昨日も書きましたが、自分の中で結論が出て、更に好きになりました。
自分以外の方がこれを読んでどう思われるかは、全く想像できないのですがw

バレンタインのチョコレート、今度用意しなきゃな…
いろいろな方に、ご迷惑&ご協力を頂きました。どうもありがとう。
何とかバレンタインまでにはお見せできるようにしたいと思います。
ちょっとそんな意味合いの絵と共に。
サードがセーターを着ているのは、この季節寒いからですw

2012年2月1日

とうとう2月になってしまいました。ファイブスター物語の2次小説「真夜中の会話」進行具合についてその2

ああ、今日は2月なんですね。と思いながら、頭を抱えながら机に向かっています。
FSSの2次小説「真夜中の会話」は最終章「廻り出した運命」に取り掛かっていて、下書きだけだったら残り3分の1くらいで終了です。(現在はノートに書き込んでいる状態)

しかし、困った事に、まずタイトルが突然変わりました。
ずっと、最終章は「何があっても、わたしは」という題名だったのです。物凄い化学変化を起こしています。
その化学変化は、8章を書いている頃から起き出しました。ある悲しい出来事があったからです。
影響を受けるのは私個人としては申し訳ない気分でいっぱいですが、影響を受けないわけには行きませんでした。
それ自体は、たった5行くらいの変化なのですが…、
そこから更に、ブリテンの"青少年の為の管弦楽入門"、それの最後のフーガを聴いた時、さらに大きなうねりになり、只今何とかそれに持っていこうと奮闘しています。
話の流れは基本的には全く変わっていないのですが、この化学変化は自分の中で、この小説に対する結論を生み出せたので、その点では私自身はこの変化は大変喜ばしいものになりそうです。読んでくださる方がどう思われるかは全く分かりませんが…

この小説は当初から、ブログ形式で公開しようと決めた時点から、
原作であるファイブスター物語を知らない方が万が一読んでも、一応話の筋は分かってもらえるかな?というつもりでいろいろ削ったり付け加えたりしました。
なので永野センセイが作り出した設定から、捏造はしていないつもりですが、大分削除した部分があります。
その点は、逆にファンの方がどう思われるのかがやや不安ですが。(その前に、自分以外の方が読んで、どんな話なのか、分かるようになっているのかい??!!という根本的な問題が…。)

「真夜中の会話」を書き終え次第、そのお知らせはするつもりです。(そう遠くはないでしょう。)
そしてバレンタインまでには、最低でも2つの小説部分と後書き部分は公開するつもりです。(残りは間に合えば。頑張りますがちょっと微妙…)
このブログを見に来てくださる方、そこそこいらっしゃるみたいなので、どうもありがとうございます。それが例え気のせいだって構わない。
誰かお一人でもご納得していただければ、という思いだけで頑張っています。

最後に、この、ファティマ・ウリクルとコーラス3世の物語である「真夜中の会話」にある、2つのテーマだけご紹介。
「何故この二人って、恋に落ちたの?」
「ファティマであるウリクルが見た夢って、何?」

これだけです(^_^;)
でもこれに2ヶ月以上、(いや、ずっとファンだったのだから、25年??)悩み続けました。
今は結論が出ているので、自分の中では悩んでいません。
後もう少しです。疲れては休んでしまう自分を鼓舞する為にも、ちょっと書かせていただきました。